2月1日の中学受験が終わった。
2月シリーズの中学入試の初日だった。
結果は全員合格だった。
ただ、12月に受験した子が第一志望校を射止めることができなかった。
完全に私の力不足。
努力家の彼には申し訳なく思う。
第一志望校へ開コース以来全員が合格、進学してきた。
第一志望不合格となってしまうときは中学入試準備コースを閉める覚悟でやってきた。他のコースも覚悟は同じ。
2012年01月28日
これが伝説の・・・耳勉。
新中学一年生がいままでの勉強につかってた。
この子に勉強法がやっと聞き出せた。
これをつかっていただなんて・・・

まるで記者用に見える。
自分で声を吹き込んで、後から聴いて覚えるらしい。まさにセルフラーニングだな。セルフティーチング?
ありがたいことにイヤホンで聴かせてもらった。
暗記術としてゴイスです。
ずっと見たかったのです。
ありがとうございました。
今日は春から行くことに決めた私学の説明会でまた校長先生に会ったと話してた。
もう顔を覚えられているだなんて!
前に火曜日に書いたように、東海地区の全寮制の学校(第一志望校、特待生試験)とは縁がなかったけれど、彼は乗り越え再度入試を闘い自分に克った。流石です(涙)。
この子に勉強法がやっと聞き出せた。
これをつかっていただなんて・・・

まるで記者用に見える。
自分で声を吹き込んで、後から聴いて覚えるらしい。まさにセルフラーニングだな。セルフティーチング?
ありがたいことにイヤホンで聴かせてもらった。
暗記術としてゴイスです。
ずっと見たかったのです。
ありがとうございました。
今日は春から行くことに決めた私学の説明会でまた校長先生に会ったと話してた。
もう顔を覚えられているだなんて!
前に火曜日に書いたように、東海地区の全寮制の学校(第一志望校、特待生試験)とは縁がなかったけれど、彼は乗り越え再度入試を闘い自分に克った。流石です(涙)。
2011年12月20日
不合格の通知
小6の努力家の子が第一志望の中学海陽中に、今日、不合格となった。
彼はここを目標にずっと長い間がんばってきた。(親御さんのご配慮で不合格の通知は塾でぼくから本人へという形だった。)
言葉がない。彼の努力、練習量は相当なものだったと思う。
彼の場合は、入試はまだある。
乗り越えていくしかない。
ぼくの方では、ひとつの考えをもって中学入試の指導に取り組んできた。
全員の結果をみて来年度以降のことを決めるつもりでいる。
全員が第一志望校に進まなかった場合にはこうしようというある考えをもってずっとやってきた。
彼には何の関係もない話なので、春、すべての結果が出揃ったらまた今いる塾生には伝えようと思う。
彼なら心を整えて次へむけてスタートできると思う。
彼はここを目標にずっと長い間がんばってきた。(親御さんのご配慮で不合格の通知は塾でぼくから本人へという形だった。)
言葉がない。彼の努力、練習量は相当なものだったと思う。
彼の場合は、入試はまだある。
乗り越えていくしかない。
ぼくの方では、ひとつの考えをもって中学入試の指導に取り組んできた。
全員の結果をみて来年度以降のことを決めるつもりでいる。
全員が第一志望校に進まなかった場合にはこうしようというある考えをもってずっとやってきた。
彼には何の関係もない話なので、春、すべての結果が出揃ったらまた今いる塾生には伝えようと思う。
彼なら心を整えて次へむけてスタートできると思う。
2011年09月10日
小6、夏開けの模試の日が来た。
明日は小6が結果を出すべき夏開けの会場模試となる。大事なだいじな夏開けの回である。
夏の暑い練習の成果とするべく自分の相撲、とってきてほしい。4枚揃えたい。
第一志望校合格へ向けてはじめの一歩。
中学受験生は開塾以来、第一志望校に受からなかった子がいない。過去問でとり合格することだけ考えて進んでいる。
自分に克つ。
夏の暑い練習の成果とするべく自分の相撲、とってきてほしい。4枚揃えたい。
第一志望校合格へ向けてはじめの一歩。
中学受験生は開塾以来、第一志望校に受からなかった子がいない。過去問でとり合格することだけ考えて進んでいる。
自分に克つ。
2011年07月11日
小学生の会場模試返却日
今日は小学生が受験していた会場模試が返却される予定の日。
小5は算数が難しかった、小6は国語が長かったと口をそろえていってた。
自己採点の結果は聞いているが、ふたをあけてみてどうだろう。
めっさ楽しみ☆
小5は算数が難しかった、小6は国語が長かったと口をそろえていってた。
自己採点の結果は聞いているが、ふたをあけてみてどうだろう。
めっさ楽しみ☆
2011年06月24日
2011年06月02日
2011年04月08日
模試の1回戦と今年の目標
2011年04月07日
2011年02月12日
今日の小学生。
この子(受験生)は今日も理科社会・ダブル満点おお合格だった。とくいの国語も三回目の思考で正解を自力で導き出していた。(赤○×→青○×→緑○×→)
超☆科目の算数の結果はどうだろう・・・。
超☆科目の算数の結果はどうだろう・・・。
2011年02月04日
2011年01月25日
小5の模試が戻って
全員が受験していた小5の模試もかえってきた。
ヴォク個人の目標差異が少し縮まった。
今回目立っていたのでは、国語で首都圏全受験者中1桁順位の子があった。この子はひとりで大丈夫なので国語はただ問題集を渡すだけになっている。いまの問題集が終わったら最後にvol.2に移行する。記述と作文がバリバリなのでその本になったらSignoろう。もち、その子も使っていたマンダリンオレンジ色で。
lionさんに教えていただいたS国語発展のおかげ。
算数はプラスワンが終わる次回からかな。
次回4月はもう直前期となる。早いなぁ。
ヴォク個人の目標差異が少し縮まった。
今回目立っていたのでは、国語で首都圏全受験者中1桁順位の子があった。この子はひとりで大丈夫なので国語はただ問題集を渡すだけになっている。いまの問題集が終わったら最後にvol.2に移行する。記述と作文がバリバリなのでその本になったらSignoろう。もち、その子も使っていたマンダリンオレンジ色で。
lionさんに教えていただいたS国語発展のおかげ。
算数はプラスワンが終わる次回からかな。
次回4月はもう直前期となる。早いなぁ。
2011年01月21日
今日の中学受験生(新6年)。
今日の中学受験生(新6年)。
最近学習したところを聞いてみたら社会を勝手に10単元くらいすすめて覚えてきていた。
え!
どういうこと?
夏休みくらいからこっそりやってたの?
そういうこと?
いえ、模試の前だったので1週間でやりました。
まじに?
しんじられなーい。
模試の自己採点結果もゴイスだった。
もう塾はいらない、そういう感じだった。
最近学習したところを聞いてみたら社会を勝手に10単元くらいすすめて覚えてきていた。
え!
どういうこと?
夏休みくらいからこっそりやってたの?
そういうこと?
いえ、模試の前だったので1週間でやりました。
まじに?
しんじられなーい。
模試の自己採点結果もゴイスだった。
もう塾はいらない、そういう感じだった。
2011年01月18日
2011年01月10日
小5生,模試前
小5生が模試前だからだろうか、予定している課題よりもずっと多く先の方まで勝手にやってきている子が多かった。ゴイス。
この子は3日間で、社会4単元、理科6単元ほか・・・。難しい入試問題もたくさん載っているというのに、いったいどういう学習スタイルになっているのだろう。一度見てみたいものだなぁ(それは無理です!)。
あまり計画票というものがいらないか
な。
勝手にやってきていても定着は念のため確認しよう。
模試でもガッツいてきてね。
この子は3日間で、社会4単元、理科6単元ほか・・・。難しい入試問題もたくさん載っているというのに、いったいどういう学習スタイルになっているのだろう。一度見てみたいものだなぁ(それは無理です!)。
あまり計画票というものがいらないか
な。
勝手にやってきていても定着は念のため確認しよう。
模試でもガッツいてきてね。
2010年11月30日
小5も模試が返却。
中学生の何人か、2学期の期末試験の結果連絡メエルをいただいた。
保健体育と音楽で満点の子がいた。ゴイス。
小5生たちが受けていた会場模試の結果も戻ってきた。三大模試の一つで、首都圏の中学受験生を母集団とする模試である。
地理の資料問題の練習がまだまだ甘いようだ。気合を入れて図表をやることにしよう。
今回は初めて受験する子もいた。はじめは自分の相撲をとるのが難しいだろう。たとえば、はじめは難しい問題も飛ばさずに解けないかなとけないかなー、って粘ってしまうものだ。慣れてきたら難問はいったんパスして後から戻ってきたりすることが上手になってくるものだ。解答の順番なんかもはじめの1分でゆっくり考えられるようになってゆくことだろう。
次回の受験からは会場試験にも慣れてゆくといいかな。
受験者全体3771人の平均点は4科計264、塾内平均点は4科計298。ヴォクの個人目標差異マイナス62点。
小5もペースを2割くらい上げていこう。
国語の答案用紙の文字が丁寧に書けているか、後で詳しくみてみたい。
保健体育と音楽で満点の子がいた。ゴイス。
小5生たちが受けていた会場模試の結果も戻ってきた。三大模試の一つで、首都圏の中学受験生を母集団とする模試である。
地理の資料問題の練習がまだまだ甘いようだ。気合を入れて図表をやることにしよう。
今回は初めて受験する子もいた。はじめは自分の相撲をとるのが難しいだろう。たとえば、はじめは難しい問題も飛ばさずに解けないかなとけないかなー、って粘ってしまうものだ。慣れてきたら難問はいったんパスして後から戻ってきたりすることが上手になってくるものだ。解答の順番なんかもはじめの1分でゆっくり考えられるようになってゆくことだろう。
次回の受験からは会場試験にも慣れてゆくといいかな。
受験者全体3771人の平均点は4科計264、塾内平均点は4科計298。ヴォクの個人目標差異マイナス62点。
小5もペースを2割くらい上げていこう。
国語の答案用紙の文字が丁寧に書けているか、後で詳しくみてみたい。
2010年11月23日
中学生に過去問をいただいて
中学生が使わなくなった過去問をもってきてくれた。
ありがたく、下の代でつかわせていただきます(感謝)。
ありがたく、下の代でつかわせていただきます(感謝)。
小5の模試が終了して、あるいは半UP。
会場模試が終わり自己採点結果連絡メイルをいただいた。
小5の算数が難しかったとのこと。
あとでじっくり問題を解いてみたい。
小5は中学入試までラスト1年になった。いや、学校によっては1年もない。
まずは今月から日日の学習MODEを半UP(リエゾンでハナップと読みます)。
(次回会場模試日程 は、
小6生:12月5日、小5生:1月16日 です。)
小5の算数が難しかったとのこと。
あとでじっくり問題を解いてみたい。
小5は中学入試までラスト1年になった。いや、学校によっては1年もない。
まずは今月から日日の学習MODEを半UP(リエゾンでハナップと読みます)。
(次回会場模試日程 は、
小6生:12月5日、小5生:1月16日 です。)
2010年11月12日
小学5年生の会場模試が迫ってきた。
11月23日の模試が迫ってきた。
今回と次回1月が受験に向けてスタートの回となる。
今後どこまで数字が上がるかわからない。
初日、自分の相撲、とってきてほしい。
今回と次回1月が受験に向けてスタートの回となる。
今後どこまで数字が上がるかわからない。
初日、自分の相撲、とってきてほしい。
2010年10月28日
今日の中学受験生withはならく
今日の受験生(小5)。
今週は社会を4単元も挑戦してきた。
不合格答案を見るのははじめてかな。
がんばったシルシ。
ゴイス。
てか、この子は連絡帳のテスト結果記入欄にテストの単元名を前もって書いてきてくれた。
ヴォクの仕事を楽にしてしまつた。
はたらく(はたにいる人を楽にする、楽しくする)ならぬ「はならく」だなーって。
あざーっす(アンタのザキヤマで)。
2010年10月27日
小学生の模試(小5、小6)
http://lionlife.hakumon.info/?eid=936741
「名もなき詩」の中に拝見した全国統一小学生テスト。
ウチは今は(範囲上、思うところがあり塾としては)参加していない。
でも申込みをしている子が何人かいた。
受験部が受ける次回の会場模試は11月23日。
備えて受験したい。
「名もなき詩」の中に拝見した全国統一小学生テスト。
ウチは今は(範囲上、思うところがあり塾としては)参加していない。
でも申込みをしている子が何人かいた。
受験部が受ける次回の会場模試は11月23日。
備えて受験したい。
2010年10月01日
私国立中学受験生の模試
受験生(小5、小6)の模試が近づいてきた。今日から受験票を配付。
会場の模試では小5はまだまだだろう。難関校の特待生合格狙いの子が多いが、数字がついてくるようになるのは、1月くらいかな。
小6は何も心配していない。
がっつり闘ってきてね。

会場の模試では小5はまだまだだろう。難関校の特待生合格狙いの子が多いが、数字がついてくるようになるのは、1月くらいかな。
小6は何も心配していない。
がっつり闘ってきてね。

2010年09月11日
今日の受験算数
2010年09月07日
小6
昨日で、小6の受験生はプラスワンと受験校過去問10年分が終わった。
http://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/plusuone/index.html
今週末の模試に全員が計画通り間に合った。
過去問に比べると模試は傾向が違うのでほとんど参考にならない。合格の可能性は過去問の得点を出した方がよくわかる。
でも受験するのには訳がある。ちょっと話が飛ぶので次で書こう。
ここからは受験算数は演習形式となる。
受験校の傾向に合わせて差のつく難問をテーマ別に攻めてゆきたい。
http://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/plusuone/index.html
今週末の模試に全員が計画通り間に合った。
過去問に比べると模試は傾向が違うのでほとんど参考にならない。合格の可能性は過去問の得点を出した方がよくわかる。
でも受験するのには訳がある。ちょっと話が飛ぶので次で書こう。
ここからは受験算数は演習形式となる。
受験校の傾向に合わせて差のつく難問をテーマ別に攻めてゆきたい。
2010年08月28日
今日の受験4科
2010年08月27日
今日のセルフラーニング
この子(小5)は今週、田の字表をマスターしてきた。
割合も分数も比も全部田の字で解けるようになった。
単位あたりの量的な感覚がみについた。
単位あたりの量○がみについた。
受験算数ももう大丈夫。
割合も分数も比も全部田の字で解けるようになった。
単位あたりの量的な感覚がみについた。
単位あたりの量○がみについた。
受験算数ももう大丈夫。
2010年08月06日
2010年07月15日
今日の中学受験生
2010年07月09日
湿度、飽和水蒸気量
今日の中学受験生は湿度だった。
Aさんの新キャラみず〜か、Mさんのカラオケボックスか、はたまた思い付きの映画館の定員か。

今日は映画館でおしてみた。
シアター10は座席数が10。いま1人、座席が埋まってる!
ひとりで映画ってことだね。
ひとりじめだぜぜぜぃ!
で、座席率何%?
でね、気温10は水蒸気数が10。いま1、水蒸気が埋まってる!
ひとりで空気ってことだね。
ひとりじめだぜぜぜぃ!じめじめだぜ。
で、湿度何%?
てか、それ、カラオケルームナンバーを映画館のシアターナンバーに変えただけやんっ!
また無意識にパクッテルやん!
今日は雨で湿度100%だった(いや、それはないからっ! 霧は出てなかったから!)。
理解度もシャクパーだといいなぁ〜、って。
てか、この単元って、分数や割合を算数で勉強した後にやらないとぐるじいよな。
分子/分母×100という(分数の)掛け算ですむところを、
分子÷分母×100の小数計算してたらわかるもんもわからなくなる、みたいな。
Aさんの新キャラみず〜か、Mさんのカラオケボックスか、はたまた思い付きの映画館の定員か。

今日は映画館でおしてみた。
シアター10は座席数が10。いま1人、座席が埋まってる!
ひとりで映画ってことだね。
ひとりじめだぜぜぜぃ!
で、座席率何%?
でね、気温10は水蒸気数が10。いま1、水蒸気が埋まってる!
ひとりで空気ってことだね。
ひとりじめだぜぜぜぃ!じめじめだぜ。
で、湿度何%?
てか、それ、カラオケルームナンバーを映画館のシアターナンバーに変えただけやんっ!
また無意識にパクッテルやん!
今日は雨で湿度100%だった(いや、それはないからっ! 霧は出てなかったから!)。
理解度もシャクパーだといいなぁ〜、って。
てか、この単元って、分数や割合を算数で勉強した後にやらないとぐるじいよな。
分子/分母×100という(分数の)掛け算ですむところを、
分子÷分母×100の小数計算してたらわかるもんもわからなくなる、みたいな。
2010年06月03日
間に合いますか。
今日の帰り際に。
「せんせ〜、今からでも受験、間に合いますか。」
小5生。
これから中学受験の準備を始めてみたいとのこと。
この子が何にでも本気で取り組むのはわかっている。
この子もまた宿題をやらなかったことがただの一度もない。
間に合うか、間に合わないか、それは誰にもわからない。
ヴォクに聞かれてもわからない。
犬のおまわりさんに聞いてもわからない。
ロンドンブリッジに聞いてもわからない(あ、今日この子が歌ってくれたから)。
1次関数に聞いてもわからない(今日、この子が確認テストに合格していたから)。
新しい始まり。
間に合うかとか間に合わないかとかでなく、トップ合格、目指してみてもいいんじゃないかな。
「せんせ〜、今からでも受験、間に合いますか。」
小5生。
これから中学受験の準備を始めてみたいとのこと。
この子が何にでも本気で取り組むのはわかっている。
この子もまた宿題をやらなかったことがただの一度もない。
間に合うか、間に合わないか、それは誰にもわからない。
ヴォクに聞かれてもわからない。
犬のおまわりさんに聞いてもわからない。
ロンドンブリッジに聞いてもわからない(あ、今日この子が歌ってくれたから)。
1次関数に聞いてもわからない(今日、この子が確認テストに合格していたから)。
新しい始まり。
間に合うかとか間に合わないかとかでなく、トップ合格、目指してみてもいいんじゃないかな。