16日はまほも誕生日なのだが、塾生にも誕生日の子が何人かいるようだ。奇遇だ。
カレンダーでバッティングしていてスケジュールが見えなくなっている。(誕生日はもっとも重要な出来事なので携帯のスケジュールはそれが一番上に表示される設定にしてある。)
まほへ いつもありがとう。
2012年09月12日
2012年03月08日
読みたい本
受験生は国立大学の合格発表、公立高校の合格発表が今日明日と続く。今日は発表だった子からいらなくなったからと参考書や問題集をいただいた。有難いこと。
一般生は期末テスト期だが失敗と反省点が多い。
失敗から学び自分の勉強を組み立てなければならない。たとえ連続学年一位の合計点数でも失点から学べる点が多くある。失点をみつめよう。それをしなければ次のスタートが切れない。
失敗ほど人を成長させてくれるものはない。人がそれに学ぶ限りにおいて。
たとえどんなに教材がよくても、決めたことを決めたようにきちんとやらなければ価値はない。
経験を積みながら、計画は自分でも立てられるようにし、自分の決めたこととして主体的に学習を進めるのが最も身につく。
「人が最高の力を発揮するのは、自分がやりたいと思うことをするときなんだ。」 (アンドリュー・カーネギー)
姉妹塾や獅子舞塾、lionさんのおかげで教材の選定はいったん白紙になったり最終選考になったりしている。ミスチルの中で好きな歌を5つだけセレクトせよと言われた時くらい悩む。好きな野球選手を5人だけ言えと言われるときくらい難しい。
小学生中学生高校生とも教科書改訂の荒波の中で、脱ゆとり教育の流れに乗って、個性的な新教材がたくさん出てきたように思う。とくに理科、社会、数学は大改良や大型新人が目立つ。
新旧の教材の中からギリギリまで比較と選考を重ねよう。
去年のラインナップもよかったと信じていたが今年のラインナップ(仮)はもっとよくなっていると思う。
最後は、ボロボロになるまで使いたい、そういう気持ちになるような素敵なアイボをみつけたいなぁ。
高校生は市販の書籍がメインになる。数学は「フォーカスゴールド」と「闘う50題」。
英語は基礎のベーシック教本、リーディング教本、英文法教室だけでなく、耳からも聴いて覚えやすいもの「キクブン270」、『よくばり英作文』を活用したい。
身体をつかって勉強する、手を動かしながら勉強する、聴きながら勉強するという身体的な勉強法はどれがその子に合うかわからないがどんどん取り入れてゆきたい。
国語は古文読解教則本、現代文格闘する、最強漢文など。
一般生は期末テスト期だが失敗と反省点が多い。
失敗から学び自分の勉強を組み立てなければならない。たとえ連続学年一位の合計点数でも失点から学べる点が多くある。失点をみつめよう。それをしなければ次のスタートが切れない。
失敗ほど人を成長させてくれるものはない。人がそれに学ぶ限りにおいて。
たとえどんなに教材がよくても、決めたことを決めたようにきちんとやらなければ価値はない。
経験を積みながら、計画は自分でも立てられるようにし、自分の決めたこととして主体的に学習を進めるのが最も身につく。
「人が最高の力を発揮するのは、自分がやりたいと思うことをするときなんだ。」 (アンドリュー・カーネギー)
姉妹塾や獅子舞塾、lionさんのおかげで教材の選定はいったん白紙になったり最終選考になったりしている。ミスチルの中で好きな歌を5つだけセレクトせよと言われた時くらい悩む。好きな野球選手を5人だけ言えと言われるときくらい難しい。
小学生中学生高校生とも教科書改訂の荒波の中で、脱ゆとり教育の流れに乗って、個性的な新教材がたくさん出てきたように思う。とくに理科、社会、数学は大改良や大型新人が目立つ。
新旧の教材の中からギリギリまで比較と選考を重ねよう。
去年のラインナップもよかったと信じていたが今年のラインナップ(仮)はもっとよくなっていると思う。
最後は、ボロボロになるまで使いたい、そういう気持ちになるような素敵なアイボをみつけたいなぁ。
高校生は市販の書籍がメインになる。数学は「フォーカスゴールド」と「闘う50題」。
英語は基礎のベーシック教本、リーディング教本、英文法教室だけでなく、耳からも聴いて覚えやすいもの「キクブン270」、『よくばり英作文』を活用したい。
身体をつかって勉強する、手を動かしながら勉強する、聴きながら勉強するという身体的な勉強法はどれがその子に合うかわからないがどんどん取り入れてゆきたい。
国語は古文読解教則本、現代文格闘する、最強漢文など。
2011年10月01日
三回原則と二回原則
たまには塾のことも。
うちでは三回原則と二回原則をとっている。
成績や性格に関わらず三回課題を忘れたらアウト、二回カンニングがあったらアウトというもの。カンニングでなくても試験中に紙が見えるところにあってもカウントされる。課題をばっちりやってあっても家においてきていたらアウトとなっている。
このあたりのルールは基本的なことなのだが守れるように一回目できちんと本人に伝えている。
せっかく来てもらっている。期待には結果で応えねばならない。
だから結果につながらない姿勢を見過ごしていても仕方が無い。
うちでは三回原則と二回原則をとっている。
成績や性格に関わらず三回課題を忘れたらアウト、二回カンニングがあったらアウトというもの。カンニングでなくても試験中に紙が見えるところにあってもカウントされる。課題をばっちりやってあっても家においてきていたらアウトとなっている。
このあたりのルールは基本的なことなのだが守れるように一回目できちんと本人に伝えている。
せっかく来てもらっている。期待には結果で応えねばならない。
だから結果につながらない姿勢を見過ごしていても仕方が無い。
2011年07月21日
(続)通知票メエル
塾生だけでなく、あろうことか卒塾生(のお母様)にまで1学期の活躍についておしえていただいた。
高校が楽しい、と。
楽しさを感じられるっていいなぁ〜、見習おっと。
花波のテンションが27上がった。(感謝)
高校が楽しい、と。
楽しさを感じられるっていいなぁ〜、見習おっと。
花波のテンションが27上がった。(感謝)
2011年07月14日
1学期の成績票
教室に来た子が問題用紙と答案用紙を全部見せてくれた。結果のよかったものもわるかったものも。
ありがとう。
高校生から写真メールで、1学期の成績票をいただいた。すべての教科の得点が書かれてあった。
ありがとう。
ヴォクはそれをあとからゆっくりすこし昔の数字と比べながら読んでいる。記憶と数字が小学生の頃まで遡る。そういうものがあればあまりご飯のおかずはいらない(くらい)。
結果はシリーズの最終話のようなものだ。気にならないわけがない。
テスト(全国模試や定期試験)の結果や成績票(通知票)を見せていただくこと、この仕事をしていてこんなにうれしいことはない。
しかし、シリーズの最終話には必ず続編がある。学期が終わって終わりではない。進学して終わりではない。むしろ進学はただのはじまりに過ぎない。
卒業生に時折いただくお手紙、そういうものには続編が書かれていることがある。臨時増刊号なだけに驚きに満ち溢れている。
ありがとう。
高校生から写真メールで、1学期の成績票をいただいた。すべての教科の得点が書かれてあった。
ありがとう。
ヴォクはそれをあとからゆっくりすこし昔の数字と比べながら読んでいる。記憶と数字が小学生の頃まで遡る。そういうものがあればあまりご飯のおかずはいらない(くらい)。
結果はシリーズの最終話のようなものだ。気にならないわけがない。
テスト(全国模試や定期試験)の結果や成績票(通知票)を見せていただくこと、この仕事をしていてこんなにうれしいことはない。
しかし、シリーズの最終話には必ず続編がある。学期が終わって終わりではない。進学して終わりではない。むしろ進学はただのはじまりに過ぎない。
卒業生に時折いただくお手紙、そういうものには続編が書かれていることがある。臨時増刊号なだけに驚きに満ち溢れている。
2011年04月26日
雨の目
目が疲れているとき。環境が変わる季節。キー坊にはうれしい雨。ときに人を滅入らせる雨。ヴォクは普段から雨にテンションを合わせてるので雨だと調子がいい。
たまに目が疲れている子がある。
小さい子は放置。助けを求めてきても無視してる。自分でやらないでどうすんの?
中くらいの子は勉強の意味。勉強するとどれだけいいことがたくさんあるか一方的に話す。
高校生には5月病の話。東大の保健室はこの時期行列だったことを話してる。「将来何がしたいかわからなくて・・・」駒場でたまたま2年続いていただけの蓮実さんも嘆いていた話。
身体が疲れるのは構わない。でも目まで疲れるのはどうなんだろう。
たまに目が疲れている子がある。
小さい子は放置。助けを求めてきても無視してる。自分でやらないでどうすんの?
中くらいの子は勉強の意味。勉強するとどれだけいいことがたくさんあるか一方的に話す。
高校生には5月病の話。東大の保健室はこの時期行列だったことを話してる。「将来何がしたいかわからなくて・・・」駒場でたまたま2年続いていただけの蓮実さんも嘆いていた話。
身体が疲れるのは構わない。でも目まで疲れるのはどうなんだろう。
2011年03月27日
ヴォク、卒業生に本をいただいて
卒業生がわざわざいろいろ本を持ってきてくれた。
物理、化学、数学の参考書や問題集などをたくさんダンボール箱2杯いただいた。
ありがたいこと。
高校物理の絶版のものもある。
ぼくが昔プレゼントしたものがもどってきてしまった。
「ぼくには兄弟がいませんから。」
大切にしよう。
入学祝いや卒業祝いには本を贈ると決めている。
とっておきの本を贈りたい。
できたらブックカバーをつけて。
でも、いただく量の方が多くなっている気がする。
ありがとう、ありがとう。
下の子に渡します。
本が倒れて大変なことになったと話していた子のことを思い出す。
無事に片付いただろうか。
物理、化学、数学の参考書や問題集などをたくさんダンボール箱2杯いただいた。
ありがたいこと。
高校物理の絶版のものもある。
ぼくが昔プレゼントしたものがもどってきてしまった。
「ぼくには兄弟がいませんから。」
大切にしよう。
入学祝いや卒業祝いには本を贈ると決めている。
とっておきの本を贈りたい。
できたらブックカバーをつけて。
でも、いただく量の方が多くなっている気がする。
ありがとう、ありがとう。
下の子に渡します。
本が倒れて大変なことになったと話していた子のことを思い出す。
無事に片付いただろうか。
2011年03月26日
ヴォク、メエルで失敗して
昨日のこと、みんなにメエルを配信した。
何曜日は何時からあります、みたいに。
Toのところにみんなのアドレスを書いてしまった。
どうして、いつものようにBccにしなかったのだろう、嗚呼。
今日のこと、Gmailがいっぱいになってしまい、かといって有料追加をせず、
勢いあまって全メエルを削除した。
そしたらみんなのアドレスがわからなくなってしまった。
PCのアドレスは貴重な存在だったのに。
アイムポンタの方には、携帯メエルの方しか記録をとっていなくて
エクセルにバックアップをとってあるほうを見てもやはり携帯の方しか
記録がなかった。嗚呼。
PCメールアドレスをまたお聞きしなければ。
送受信に便利だったんだよなぁ。
クロネコメール便よりもときに便利だったんだよなぁ。
何曜日は何時からあります、みたいに。
Toのところにみんなのアドレスを書いてしまった。
どうして、いつものようにBccにしなかったのだろう、嗚呼。
今日のこと、Gmailがいっぱいになってしまい、かといって有料追加をせず、
勢いあまって全メエルを削除した。
そしたらみんなのアドレスがわからなくなってしまった。
PCのアドレスは貴重な存在だったのに。
アイムポンタの方には、携帯メエルの方しか記録をとっていなくて
エクセルにバックアップをとってあるほうを見てもやはり携帯の方しか
記録がなかった。嗚呼。
PCメールアドレスをまたお聞きしなければ。
送受信に便利だったんだよなぁ。
クロネコメール便よりもときに便利だったんだよなぁ。
ヴォク、通知票のコピーをいただいて
車はガソリンで動いているが、ヴォクは子どもの成績票で動いている。
今日は、テスト結果のコピーをいただいて、模試結果のコピーをいただいて、
通知票のコピーやメエルをいただいた。
こんなにうれしいことはない。
全部見せていただくのはいつもなんだか申し訳ないような気がするけれど
せっかくだから、端から端まで読ませていただこう。
今日は、テスト結果のコピーをいただいて、模試結果のコピーをいただいて、
通知票のコピーやメエルをいただいた。
こんなにうれしいことはない。
全部見せていただくのはいつもなんだか申し訳ないような気がするけれど
せっかくだから、端から端まで読ませていただこう。
2010年11月02日
文書配付中につき
昨日から悲しい文書を配付中。
子どもたちがみんな聞いてくる。
これは何ですか、と。
ああ、落書きのことだね。
年齢関係なく小2から高3まで全員同じ紙を配ってるから、よろしく。
塾生に配る紙はA4の用紙1枚で全員いつも同じと決めている。
ルールは多くないが、徹底せねばならない。
昨日は教室の貼り紙が落ちてきた。落書きをポスターで隠すなというサインだな、うん。
ビリっとはがしましたとも(隠してたんかっ!)。
子どもたちがみんな聞いてくる。
これは何ですか、と。
ああ、落書きのことだね。
年齢関係なく小2から高3まで全員同じ紙を配ってるから、よろしく。
塾生に配る紙はA4の用紙1枚で全員いつも同じと決めている。
ルールは多くないが、徹底せねばならない。
昨日は教室の貼り紙が落ちてきた。落書きをポスターで隠すなというサインだな、うん。
ビリっとはがしましたとも(隠してたんかっ!)。
2010年09月18日
塾内の連絡網に関して勝手に改良宣言。
午前2時起床す。気象衛星ひまわり。
桶川マインで2時間、3時間お待ちいただく間にお読みになっている方へ。おはようございます。今週もお子様はがんばっています。
母へ。私は元気です。
妹へ。がんばって。あ、でもここは読まなくていいよ。
家族へ。ブログには家族のことは書かないけども、なぜなら家族の誰ひとりここを読む人はいないから。でもまあがんばって。
昨日はSさん、ごめんなさい。
塾に来たのに、ヒカリが鍵をかけたままだったのに気が付かず、帰ってしまったのだね。
今度会えたら、ひみつの呼び出しボタンのありかをしおりさんだけに伝えます。
そういえば、通常ボタンが邪魔で電池を切っていた。
そういえば、電話の音が邪魔で回線を切っていた。
そういえば飛び込み訪問が邪魔で看板を外していた。
そういえば、電話の転送が邪魔で転送スイッチを切っていた。
そういえば携帯の電話が邪魔で電話連絡機能をオフにしていた。
するとたまにメールが来るだけとなっていたのだが、・・・
すると緊急連絡の際に困る、ということに気が付かなかった。
メールについては、来たらBluetooth接続の腕輪がブルブルと振動するように設定してみます(反省×2倍)。首輪をつけた家ネコみたいに。
というわけで、ひみつのボタンと、ひみつの(ひみつでもないけど)番号をお伝えします。
てか、書きながら思い出したが、火曜日の子のお母様に到着メールをするのを忘れていた。
で、それで思い出したのだが、、Sさんのお母様にも到着メールを勝手にお送りすることを思い付いた。ご迷惑でなければそうしてみます。
というわけで、連絡網を強化します。
桶川マインで2時間、3時間お待ちいただく間にお読みになっている方へ。おはようございます。今週もお子様はがんばっています。
母へ。私は元気です。
妹へ。がんばって。あ、でもここは読まなくていいよ。
家族へ。ブログには家族のことは書かないけども、なぜなら家族の誰ひとりここを読む人はいないから。でもまあがんばって。
昨日はSさん、ごめんなさい。
塾に来たのに、ヒカリが鍵をかけたままだったのに気が付かず、帰ってしまったのだね。
今度会えたら、ひみつの呼び出しボタンのありかをしおりさんだけに伝えます。
そういえば、通常ボタンが邪魔で電池を切っていた。
そういえば、電話の音が邪魔で回線を切っていた。
そういえば飛び込み訪問が邪魔で看板を外していた。
そういえば、電話の転送が邪魔で転送スイッチを切っていた。
そういえば携帯の電話が邪魔で電話連絡機能をオフにしていた。
するとたまにメールが来るだけとなっていたのだが、・・・
すると緊急連絡の際に困る、ということに気が付かなかった。
メールについては、来たらBluetooth接続の腕輪がブルブルと振動するように設定してみます(反省×2倍)。首輪をつけた家ネコみたいに。
というわけで、ひみつのボタンと、ひみつの(ひみつでもないけど)番号をお伝えします。
てか、書きながら思い出したが、火曜日の子のお母様に到着メールをするのを忘れていた。
で、それで思い出したのだが、、Sさんのお母様にも到着メールを勝手にお送りすることを思い付いた。ご迷惑でなければそうしてみます。
というわけで、連絡網を強化します。
2010年08月02日
セルフヘルプ
こんにちは。
またどうでもいい話。
ウチのやり方(セルフラーニング)だと、独学が身につくのは早い子で小3、4、遅い子で中2くらいになっている。5年くらいの差が出ている。
早い子は小学生で塾に来た頃にはもう独学習慣ができている。小3、4年で自分から勉強課題を設定し自分でノルマを消化している。ヴォクが教える前から。
独学習慣のある子の場合は、適切な本(センスも磨けるような良質の問題集など)があれば自分でドンドン先に進むことができるので授業は疑問の解消と課題管理(次のテーマを子どもが決めるのを見ること)が中心。
どうしたらその子が12歳までに独学ができるようになるのだろうといつも考えている。
中途半端になってしまうことなく、きちんと自分でやれるようにするのはかんたんなことではない。大体、中1の1学期期末試験の結果を見たら独学の習得度がわかる。
預かっている子の数は少ない。どんな子でも全員ひとり残らず独学ができるようにしてからウチの塾をやめさせたい。できたら小学生のうちにセルフヘルプ(自助)ができるようにしたい。
またどうでもいい話。
ウチのやり方(セルフラーニング)だと、独学が身につくのは早い子で小3、4、遅い子で中2くらいになっている。5年くらいの差が出ている。
早い子は小学生で塾に来た頃にはもう独学習慣ができている。小3、4年で自分から勉強課題を設定し自分でノルマを消化している。ヴォクが教える前から。
独学習慣のある子の場合は、適切な本(センスも磨けるような良質の問題集など)があれば自分でドンドン先に進むことができるので授業は疑問の解消と課題管理(次のテーマを子どもが決めるのを見ること)が中心。
どうしたらその子が12歳までに独学ができるようになるのだろうといつも考えている。
中途半端になってしまうことなく、きちんと自分でやれるようにするのはかんたんなことではない。大体、中1の1学期期末試験の結果を見たら独学の習得度がわかる。
預かっている子の数は少ない。どんな子でも全員ひとり残らず独学ができるようにしてからウチの塾をやめさせたい。できたら小学生のうちにセルフヘルプ(自助)ができるようにしたい。