STEP1 はじめのうちはいいノート、覚えやすくなるノート、うまい語呂にこだわる必要はない。
まずは愛するホーム参考書、バイブル図書に理由や理解したことを書き込むというやり方でもよい。
愛する参考書のノートができてきてその参考書がいっそう好きになる。「再現未済」のふせんはつけたままにしておく。
STEP2 書き込んだ内容はボイスレコーダーなどに自分の声で吹き込んで、2倍速から3倍速くらいで聴く、そして内容を思い出す練習を行う。または書き殴るべきメモの準備を行う。下準備完了。(2倍速再生は音声でも映像でも一度もやったことがまだないという方がいたらすぐに試してみていただきたい。ものすごく集中できるよ。)
STEP3 日常生活の中の数多くあるチャンス時間、授業中の雑談中(上記の高校生はそこがチャンスと言っていた)、通学の電車内で聞いたり、書きなぐったりする。寝る前もよいが、寝る前に一部がわからないともやもやして悪夢につながり熟睡が妨げられやすいので、寝る前は得意な科目や繰り返して理解が相当深まりすっきりしている内容の方がいいかも。一度に再現できた場合は「再現済み◯」のマークも入れておく。時間をおいてまた再現できたら「再現二重丸◎」をつけて「未済」のふせんをはずす。
勉強の基本は基礎の意味を知ること、意味や本質を考えること、理由を考えること、そして反復して潜在意識にまですりこむこと。記憶したい内容を復元する反復練習は野球やテニスで言えば素振りにあたる。
たとえば意味をわかった上での音読やシャドーイングはなぜ効果があるのかと言えばそれも聴覚記憶の1つだからというのがある。
自分なりに理由をつかんで、自分で声を出して、自分で声を聞いて、自分の手で書いて、自分の覚えやすいように語呂をつくってというのは記憶術として効果がある。
plus みつをさんの書が好きで教室にいくつか好きな書だけをセレクトして飾っている。
好きな書はたくさんあるが光の教室に置いてあるものの中では「体験してはじめて身につくんだなあ みつを」。
発芽の頃。
ルコウアサガオの初咲き。
- 独学していて困ること(1) plus 東大と京大の方針 plus 圧勉(1)
- 模擬試験結果と良問の風 plus 卵型のペン plus 重力と呼吸 ヒカリノアト..
- 大学への数学 plus 勉強ノートに補色効果を狙え! plus きょうのセンター..
- エイゴラボ。印刷教材(教科書と副教材 読み書き)、映像(視聴覚)、音声(聴覚)そ..
- すごい子 モンスター plus Signo307タワー、シグノ207ビルという名..
- 間違えろ! plus ユニボール シグノ RT1 と ペルナンブコの虎杢 plu..
- 新たなる挑戦 全部乗せで(2) plus KENを脱出して plus 学年一位に..
- 新たなる挑戦 全部乗せで(1) plus 大学の指定校推薦入試今年の結果 plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(4) , オシムの言葉 plus..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(3) ,イチローの育て方 plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(2) ,バケる人に育てる plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(1) ,アドバイス―――指導者..
- 定置網勉(了) きょうの中3理科 plus 一年待ち plus サラサの芯レッド..
- 定置網勉(6) plus きょうの理科 過去問100年分とは。 plus 『親切..
- 定置網勉(5) plus きょうの理科 高2化学の質問から plus サラサのイ..
- 定置網勉(4) うまくなりたかったら問題を解け。 plus きょうの原書購読 p..
- 定置網勉(3)+きょうの中2理科 イオン化傾向とアルカリ + 立命館へ進んだ子の..
- パンと法則化、教訓化 plus 筆のようにしなるシャープペンシル plus 標問..
- 定置網勉(2) plus カード勉強 plus 1に問題 2に問題 plus 1..
- 定置網勉(1) 「解いて解いてひたすら全部解けるまで解き続けよ」plus 酸素と..