光塾内得点平均、光塾内偏差値平均、目標差異の順に
国語 82.8 65.1 △2.9
数学 79.9 67.1 △0.9
社会 78.9 64.3 △3.7
理科 79.3 65.6 △2.4
英語 77.6 64.8 △3.2
3教科 240.3 67.3 △0.7
5教科 398.4 67.2 △0.8
2次到達目標差異はあと0.8(マイナス)、1次目標までは△2.8(マイナス)というのが今回の結果。得点目標まではあと51.6点のマイナス。この数値は個人の目標ではなくコーチであるヴォクの目標である。念のため。とくに数学は90をこえるようにカリキュラムを組んで進めている。
入試はその場で解法を思いつかせるような問題は難関、超難関といえども出ない。したがってKKK(基礎の本質を理解すること・基礎の解法を習得すること・基本的な考え方のシステムを構築すること)が大切となる。センスなど微塵もいらない。個人別には、基礎の徹底という練習プログラムを推し進め、7月、遅くとも9月までには目標レベルへと達成したい。
個人別には、答案の失点をみつめて、じっくり分析して、今日からの計画を微調整したらいい。
topを受ける子は450を越えること。そこまで実力を高めておいて入学したい。
過去にトップ校を受けた子たち全員にも言い続けてきた基準の数値がこの450。たとえどんな問題がきてもそこは越えねばならない。
とくに数学は90をとりなさい。入試はあくまで通過点、入試で何点とって合格するのかまでをシミュレーションして進めよう。
今年も多くの子が浦和、一女、大宮を志願している。450という目標ラインを通過するには450に届くように自分の手を動かすことだ。人やヴォクに聞くだけではいけない。見るだけではいけない。聞く前に自分の手で解きなさい。見る前に自分の手で解きなさい。
plus 別の話。plusはいつもまったく別の話だよ。
意味がわからなくてもネットで見た通りにやって計算がしっかり真似できて答えが出る。
ちょうど何かの料理をつくるときにレシピ通りに完全に真似したら「料理」ができるように。
でもひとつでも材料を切らしていたらどうしよう。代替品をどれにしたらいい。外してもいいのかな。わからないなー。
応用問題は入試に出るといえば出るが基礎がわかっていたら意味がわかるから手が出せる。
ナンジャコリャーって手も足も出なくなるのは、そもそも出題されているテーマの意味を何もわかっていないからだ。
例題にない問題、経験したことのなかった問題が難問に見えてしまうことは、一個でもレシピと違うところがあった場合ににっちもさっちもいかなくなるのに似ている。トドのつまり、オットセイのつまり、解けるとわかるはまったく違うのだ。
ただ料理が作れる、ただ問題が解けるをゴールにしたらだめなんだ。わからないままではだめなんだ。
本質や意味までわかることを大事に、基礎がわかることを大事にするのがどれだけ大切か。
意味もわからないでただ真似ばかりをいくらしたって基礎の理解がないと実際には真似すらできない。
ただとにかくそっくりの動きをしようとしているだけになってしまう。流れなどできるはずもない。
これはこういうために生まれた。これはこういうときに使いたい。ではあれは? どこからきたの?
どんなときに使いたいの?
そういうことを考えてみることが基礎で、意味で、本質的なことだ。勉強の基礎はテニスで言えば素振りにあたる。素振りをするときは何か1つの動きを意識しながら動きの意味をわかった状態で素振りをするはずだ。
意味を考える素振りができない人、目指すべきフォームのない人がテニスの練習を何日やってもうまくなるわけがない。
plus 英語と数学の闘いはどうなっていくだろう。
両方とも大学入試で中心の科目の1つになる。実力をつけておきたい。高校2年、高校3年の数学、微分積分、2次曲線・複素数までは才能やセンスは関係ない。意味と基礎を大事にして自分で考える正しい学習法で自分の手と頭でやれば必ず力がつく。
plus きょうの小学生英語。この子は準2を通過しいまは英作文と英会話を中心にトレーニングを進めている段階。はじめて受けた英検が準2で2回目での通過だった。ヴォクが日本一だと思う例文集の暗唱と別表現の確認、それからテーマ別に英作文をしている。1つの内容につき2通り、3通りずつ英文を作文しているのでいろんな表現が身につけられる。
英字新聞の編集者レベルに比べたらまだまだだが日常の文書作成はできるくらいにはなってきているのではないかな。
plus 今日の小学生
英単語は何語まで覚えたら英文がスラスラ読めますか?
相変わらずいい質問だ。
3000点(萩原きんちゃん風)。
質問に点数つけてもうた。
3000語ね。
この辞書おもしろいでしょう?
3000語だけを使ってすべての英単語を解説しているから辞書まるごとはまらずに読めるというわけ。
たった3000語だけでこの分厚い辞書ができているというわけ。欲しいと言ってた。彼女はなんでそんなに英語が好きなのだろう。
Oxford Advanced Learner’s Dictionary 9th edition
【関連する記事】
- 北辰テスト返却 2019年度3年生第1回 第3回 判定 偏差値 問題分析
- 北辰テスト返却 申し込み 申込 平成30年度 2年(新3年生)の初回の結果 pl..
- 北辰テスト結果 平成30年第1回 3つのこと (12年連続) plus 中3生の..
- 「メモ always」plus 今日の小学生国語 plus 今日の失敗 plus..
- きょうの化学 plus 北辰テスト結果平成29年度2年 plus きょうの小学生..
- 鵜呑み plus 新たなる挑戦 全部乗せで(3) plus 駿台全国模試・高校受..
- 北辰テスト 返却 結果 時間 申込(平成29年度3年第1回4月)
- 北辰テスト 返却 結果平成29年度新中学3年生3月はじめての模試の塾内平均
- 中2 3月北辰テスト plus 新中学1年生がシラバスをもってきた。
- 北辰テスト 返却 偏差値。(H28年第2回6月 10年連続) plus クルクル..
- 北辰テスト 返却 偏差値。(H28年第1回4月) plus チェックメン(5) ..
- どうでもいい話(186)と 不合格実績と開示得点の話 過去問30年分
- 中3の会場模試が帰ってきた(2015年5月31日実施) 光塾生全員65以上へ向け..
- 北辰テスト plus ミスチルの足音
- 中3会場模試結果(北辰テスト平成26年度3年第5回)8年連続
- 北辰テスト結果 2014年9月 光子平均偏差値 8年連続
- 北辰テスト結果(2014年7月、中2、中3)
- 北辰テスト結果(2014年6月)
- セルフラーニング力の向上(13)
- 北辰テスト結果(2014年4月)