次回は平成30年度第1回4月が4/29に行われる。
高校入試へ向けてラストスパートのスタートを切った。
結果は、
国語 77.3点 偏差値63.8
数学 71.8点 偏差値64.3
社会 74.3点 偏差値62.0
理科 75.3点 偏差値62.3
英語 76.8点 偏差値64.0
3教科 225.8点 偏差値65.4
5教科 375.8点 偏差値65.1
目標差異 △4.9 (目標にマイナス4.9)
ということだった。過去11年と比べ、ほぼ横ばい。
指導方法は年々変わらないところもあれば自分の中で変わったところもある。
どういう勉強をしたらいいかを子どもにもっと多く任せるようにしたのは近年かなり大きい。
何ページをいつまでにやりなさいという部分は減らした。
たしかにやっていることを技術的にマスターすることが学習で大事な要素であるのは間違いないが、うまいだけでは大きく伸びない。どういう勉強を組み立てたいのかのビジョンのようなものは子ども自身が持ったほうがいい。
シラバスも教材も改良に改良に工夫を重ねているが、結果だけ見ると例年並みでのスタートとなった。
まずは7月までに平均偏差値68まで、9月で塾生平均70 OVERを目標に動いている。
肝心の志望校判定だが、C判定のオンパレード。まだまだパワーアップしていかねばならない。
入試結果を受けて、教材を選択した。
入試問題を見なければ何をしたらいいかはわからないからギリギリまで待った。
数学、理科、社会、英語、国語とも教材のラインナップを変えている。
埼玉県の高校を受験する受験生以外に、今年の高校受験生は千葉県の2名(トップ校志望)が在籍している。全員が目標を達成できるよう、深化させたい。勉強法は独学、自分流でいい。でも基礎だけは大切にしよう。
受験に必要な学力のうち、基礎の完成が7月までの指導テーマとなる。基礎がしっかりしていると、夏以降の伸びが大きくなる。そして入試では基礎を取りきることが「防御は最大の攻撃なり」となる。
高校入試では大学入試以上に全体における基礎問のウェイトが高い。
1にガード、2にガード、3、4がなくて5にステップアップ!
昨年の同時期比較。
http://hikarijyuku.info/article/448024685.html注 ) 目標差異は光個人の指導目標。各人の目標は志望校の方に別に数値がある。
plus きょうの中1化学の質問
どうして亜鉛と塩酸では水素が発生するのか。そしてどうして銅や金では水素が発生しないのかという質問があった。
あいも変わらずするどい。
いつものようにチャート式化学のコピーを黄色い紙に青いペンでメモして渡して説明した。
化学のことがよくまとまっていてそれでいて見やすい最高の独学図書だ。
きょうの青インクもいいノリだった。
【関連する記事】
- 北辰テスト結果 平成30年第2回 plus 意味意味意味
- 北辰テスト結果 平成30年第1回 3つのこと (12年連続) plus 中3生の..
- 「メモ always」plus 今日の失敗 plus 目に優しいナイトモード搭載..
- 鵜呑み plus 新たなる挑戦 全部乗せで(3) plus 駿台全国模試・高校受..
- 北辰テスト結果(平成29年度3年第1回4月)
- 北辰テスト結果平成29年度新中学3年生3月はじめての模試の塾内平均
- 中2 3月北辰テスト plus 新中学1年生がシラバスをもってきた。
- 北辰テストがかえってきた。(H28年第2回6月 10年連続) plus クルクル..
- 北辰テストがかえってきた。(H28年第1回4月) plus チェックメン(5) ..
- どうでもいい話(186)と 不合格実績と開示得点の話 過去問30年分
- 中3の会場模試が帰ってきた(2015年5月31日実施) 光塾生全員65以上へ向け..
- 北辰テスト plus ミスチルの足音
- 中3会場模試結果(北辰テスト平成26年度3年第5回)8年連続
- 北辰テスト結果 2014年9月 光子平均偏差値 8年連続
- 北辰テスト結果(2014年7月、中2、中3)
- 北辰テスト結果(2014年6月)
- セルフラーニング力の向上(13)
- 北辰テスト結果(2014年4月)
- 期末試験前日に中学生の会場模試
- 中3の北辰テスト最終回が返却される(2013年2月, 上尾市, 光塾)7年連続の..