入試前一年ともなると急に逆算をはじめてあせって空回りモードに陥るケースが多い。
そういうときにヴォクは先輩たちに聴いた話を伝えている。
定置網のままがいいよと。
急に舟をあっちに移動させ網を張ったり、急に魚が多くいそうなところに網を広く投げるような見えやすい魚群を追いかける学習法に変えていく必要はない。
基本というのは動かずにずっと同じところにある。
入試の勉強で勉強していることというのは新しい領域の半ば未知の場所にはない。
入試に備えて学習するときでさえ、その内容は何十年も前からわかっているような領域のことであり、複数の教科書にみな書いてあることであり、既知の内容であり、たとえば教員ならほぼ皆が知っているような内容のことなのである。学習者が数年後に振り返って考えてみるならば結構かんたんだったと思えるようなことかもしれない。
「高校3年生が仮に(あくまで仮に)高校入試に備えるために勉強する」という仮想的なケースを考えてみたらどうだろう。
あなたが当人なら、まず教科書内容や基礎を徹底的に一通りチェックしようと考えるのではないだろうか。
教科書内容すなわち基礎的なことを深く広く知り、技術を高めるという目的のためには基礎を深くすっかり理解することとかんたんなことが当たり前にしかし素早くできるまで練習することが肝心である。
難問演習、過去問演習、演習、傾向、出題予想、新傾向?
そんなところを探す前にあしもとをごらんよ。
わかっていないことがもうすっかりなくなるまで足もとを見てごらん。
足場はしっかりと固まっているかな?
知っていると思っていたけれど知らないことがなかったかどうか確認してみて。
自分に聞いてみて。
定置網という網は広い海の中でずっと同じところに張ってある。
網は同じところにあって、それでも魚が次々に網の中へ入ってくる。
定置網というものは動かずにただ自分の網をはっている。
網のどこかにほつれたところがなければ、魚がいっぱい入ってくるのさ。
網を次はどこにはろう・・・だって?
ヴォクなら網をもっと丈夫な網にすることを考える。
魚が網に一目惚れするくらいの網になりたい。
plus 「少ない問題を何周もするのとたくさんの問題を解くのはどっちがいいですか?」と高校3年生に聞かれた。
この子は答えを半ば予想しながら、聞いているだろう。太陽系の目立たない惑星クルースンのようにひっそりとしかし重要な疑問だとヴォクは感じる。
光 : 少ない問題がいいよ。でも絶対にごまかさない。なぜそう解くのか、さまざまの解法の可能性や必然性まで考慮した上で、これこれこうこうだからこういう解法を選択したと理由づけしながら問題を解くのであればそれがいいのではないかな。
同じような問題を見たことがあり解法を覚えていたから解ける、だから問題をいっぱい解いて解法をどんどん覚えていこうという姿勢で問題を解くのでは頭打ちする。
いっぱい解く時間を自分の頭で考えるということに使う、その姿勢ですすめよう。
そのためにも今日やった問題は2週間後3週間後に再度解くということが何より重要なことなんだ。
光推薦独学図書リンク↓
きょうの中2化学の質問より
この子は高1の化学まで独学図書を読んで進めている。
鉄や銅の酸化数を聞いたり、きょうは酸化銀の熱分解やアルカリの呼び名についてだったりと質問が深い。将来は薬の開発をしたい子。
光子 : 酸化銀はどうして熱するだけで分解するのですか?
花波 :「イオン化傾向が銀は小さいから。」と言ったら頷いていた。
もうひとつ
光子 : 水酸化マグネシウムはどうしてアルカリと言わないのですか。
光 : 泣くカバ 水酸化カルシウムや水酸化バリウムと違って、水酸化マグネシウムは水に溶けにくいからだね。塩基は塩基でもアルカリとは言わない。
水に溶ける塩基のことをアルカリと言うよ。
イオン化傾向のNaまでとMgの間に線を引いておけば理解しやすいね。
本物のカバは水に溶けないけれど「泣くカバは水に溶ける。」(語呂合わせで了)plus 立命館へ進学した子。化学が大の得意で勉強法を伺ったときに話してくれたことのメモ。
それが非常によい勉強術でまさに化学の勉強法の必勝法になっている。
理由をオレンジ色で塗り、覚えることは黄色で塗る。
これを高1からずっと続けた。
だからこの子は理由は必ず言え、そして理由が言えるから黄色も覚えやすくなりよく知ってた。
何でも同じ色のマーカーをするのでは芸がない。
このマーカー術はめっさいい。
ほなね。
【関連する記事】
- 独学していて困ること(1) plus 東大と京大の方針 plus 圧勉(1)
- 模擬試験結果と良問の風 plus 卵型のペン plus 重力と呼吸 ヒカリノアト..
- iPadという名のパソコン+エクセル=満足セット plus さようならGC pl..
- 大学への数学 plus 勉強ノートに補色効果を狙え! plus きょうのセンター..
- エイゴラボ。印刷教材(教科書と副教材 読み書き)、映像(視聴覚)、音声(聴覚)そ..
- すごい子 モンスター plus Signo307タワー、シグノ207ビルという名..
- 間違えろ! plus ユニボール シグノ RT1 と ペルナンブコの虎杢 plu..
- 新たなる挑戦 全部乗せで(2) plus KENを脱出して plus 学年一位に..
- 新たなる挑戦 全部乗せで(1) plus 大学の指定校推薦入試今年の結果 plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(4) , オシムの言葉 plus..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(3) ,イチローの育て方 plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(2) ,バケる人に育てる plu..
- 何をいつやるかが標準化されてしまったいまどきに(1) ,アドバイス―――指導者..
- 定置網勉(了) きょうの中3理科 plus 一年待ち plus サラサの芯レッド..
- 定置網勉(6) plus きょうの理科 過去問100年分とは。 plus 『親切..
- 定置網勉(5) plus きょうの理科 高2化学の質問から plus サラサのイ..
- 定置網勉(4) うまくなりたかったら問題を解け。 plus きょうの原書購読 p..
- パンと法則化、教訓化 plus 筆のようにしなるシャープペンシル plus 標問..
- 定置網勉(2) plus カード勉強 plus 1に問題 2に問題 plus 1..
- 定置網勉(1) 「解いて解いてひたすら全部解けるまで解き続けよ」plus 酸素と..