すこし長くしたくてプラスチックの棒をアロンアルファでつけたりネジを入れて微調整を試みたりしています。
以上が金具式。
最近使っているやり方がスプリング式のやり方。セーラーのG Free(ジーフリー)を真似して作ってみた。
芯の後端部にスプリングを入れるだけ。尻軸の奥にスプリングを入れると必要以上の筆圧がペン先にかからなくなるいわゆるしなりを実現できる(Siri軸だけに)。
それについてはまた次回。
plus きょうの高校生物理
小学生のころから光で英数理科国語とくに理科をスタートしていた光子。進学した浦和高校で受けた全国模試で物理が学年1位をとっていた。S判定になった今まで使った問題集は『アクセス物理』。
とてもよい問題集でこれの後はいきなり過去問に接続できる。
アクセス物理はすべての問題で3回解けるまで反復している。
同じ問題で興味がわき面白いので気がついたらこういう周回数になったと話していた。
アクセスはヴォクが最も好きな傍用問題集。工夫に満ち溢れている。
【関連する記事】
- 職人のYさんからオーダーメイドの木のペンを分けていただいた件
- 文具部日誌 〜勉強パンチ〜 plus self秘書みたいなInbox
- 無水エタノールとカール
- 桜の木,蜜蝋,セーム革,つやふきん,キョンセーム,オレンジオイル,革の達人極
- ヴォク、シャツを二度見して。
- ルーズリーフと風邪予防と三回原則
- パイロットのS3, New Color
- へい、カール(長嶋茂雄さんで)
- かいんずせりあきゃんどぅー上尾のぶんぐまる(2)
- トナーがきた
- ヤマトさん
- トナーがくるまでくるまで
- かいんずせりあきゃんどぅぶんぐまる
- 連絡帳
- ちょっとしたプリントの製本に
- ファイル
- 宅急便
- 文具部日記〜太さ2mmのシャーペン〜
- 文具部日記〜パイロットのフリクション〜
- ヴォク、熱冷却シートとマスクをつけて