うわ
狼せんせーにれいこーまだ?と言われてしまった。
書かねば・・・。
たしかヴォクのれいこさん、もといマイ・アイムポンタ君(あ、auから出るのはうれしいです)で文字を打つのだったよな。
よし。
またね、またたびね、もふもふね(この13字はリハビリにもってこいです)。
2011年09月29日
本棚の記憶
本棚の整理をしているといろいろの本が出てくる。
ヴォクの中で本棚の記憶が2つある。
ひとつは大学時代からの友人のアパート。
ベッド以外は部屋中にうず高く本が積み上げられていた。一階でなかったなら床がすっぽぬけていたんじゃないかな。
大学に出てたった2年半で1000冊くらいだろうか、どうしてたまるのか不思議だった。
彼は四国の山奥から独学で大学にまで出てきた人で作家になる人なのだが、あれは強烈だった。
ベッドだと思って座っていたのだが、シーツをめくると下も本だった。こっちは捨てる方の本だからと話してた。
もうひとつはヴォクの学部の図書館。
地下にあったその図書室は換気がわるく、つーーーんとした匂いが鼻をつく。
フランスやドイツの原書が番号順に並んでおり、週1くらいで通っていたがヴォクの鼻では15分くらいが限界だった。
ちょっと苦手な感じの部屋だった。
でも梯子にのぼると珍しい、哲学の本などを借りることができたのだった。
そんなことを思い起こしながら先週の水曜日から毎日のように本の整理をしている。
結構いろんな本が出てくるなー。
またね、またたびね、もふもふね。
ヴォクの中で本棚の記憶が2つある。
ひとつは大学時代からの友人のアパート。
ベッド以外は部屋中にうず高く本が積み上げられていた。一階でなかったなら床がすっぽぬけていたんじゃないかな。
大学に出てたった2年半で1000冊くらいだろうか、どうしてたまるのか不思議だった。
彼は四国の山奥から独学で大学にまで出てきた人で作家になる人なのだが、あれは強烈だった。
ベッドだと思って座っていたのだが、シーツをめくると下も本だった。こっちは捨てる方の本だからと話してた。
もうひとつはヴォクの学部の図書館。
地下にあったその図書室は換気がわるく、つーーーんとした匂いが鼻をつく。
フランスやドイツの原書が番号順に並んでおり、週1くらいで通っていたがヴォクの鼻では15分くらいが限界だった。
ちょっと苦手な感じの部屋だった。
でも梯子にのぼると珍しい、哲学の本などを借りることができたのだった。
そんなことを思い起こしながら先週の水曜日から毎日のように本の整理をしている。
結構いろんな本が出てくるなー。
またね、またたびね、もふもふね。
2011年09月22日
たまが書きました(42)
たまが書きました。
公園でへんな絵のついた服を着ている人があった。
ぼくがいるのにどうしてお腹にまでねこの絵があるのだろう。
花波にぃはへんな服が好きだにゃー。
ぼくははなにぃの肩の上によく登るの。
なんでー、なんでのぼるのぉっていつも言われる。
でも頭の上まではまだ登ったことがなかったにゃ。
あした挑戦してみようかな。たまのり。
またね、またたびね、もふもふね。
公園でへんな絵のついた服を着ている人があった。
ぼくがいるのにどうしてお腹にまでねこの絵があるのだろう。
花波にぃはへんな服が好きだにゃー。
ぼくははなにぃの肩の上によく登るの。
なんでー、なんでのぼるのぉっていつも言われる。
でも頭の上まではまだ登ったことがなかったにゃ。
あした挑戦してみようかな。たまのり。
またね、またたびね、もふもふね。
森の花波勉(1)
自分でわかったことは、すっかりわかったときに身につく。
問題意識がある。
「森」の中にいたあのカメたちは何年くらい生きてきたのだろう。
海の「波」はどうしてよせたりかえしたりするのだろう。
桜の「花」はどうして一年に一回しか咲かないのだろう。
人に聞いてもいい。
本に聞いてもいい。
いつかわかるまで待ってみてもいい。
それは好みの問題だしいろいろな個性的な学び方があってしかるべきだ。
自分で疑問に思ったときに調べてみるとわかるまでの時間は短くなるだろう。
自分で疑問に思ったときに人に教えてもらったならそういうことだったか!と納得することがしやすいだろう。
周りに聞ける人がいなくなってもなんとかなるように、詳しい本があったら頼もしい。
本の中に書いてある。
そして本の読み方を知っている。
本に調べる仕方を知っている。
それをよく読めばいろいろのことはわかるようになるだろう。
分厚くて親切で(初学者のいろいろの疑問を想定して)すこしやさしいスタート点からスロウペースで何でも書いてあるような本は、値段がいささか高いかもしれない。
ステーキを二、三回くらい我慢しないと入手できないくらいかもしれない。
高いなあ。洋服が欲しかったけど我慢しようかな。髪を切るのは一回パスしようかな。
いや、そもそもそういう本を書いた人は2、3枚どころかステーキを200枚くらい我慢してどこか森の中にこもって書き上げたに違いない。
そういう本を手にしたら、ブックカバーを着せて大切に使いたい。
本当は線を引いたり言葉を書き込んだりしたいのだけれどこの本は一冊しかないから迷う。付箋紙やノートを利用しようか。
そーだ、雨にぬれないようにしよう。
間違って読みながら眠ってしまって頭の下で紙が折れ曲がったりしたらいやだ。
間違って、居眠り中によだれをたらしてしまったらどうしよう。
読まないときに本を収納しておく書庫で、本の下にほこりや汚れがないように本棚にもカバーをかけておこうかな。
あ、紙に虫でもついたらどうしよう、防腐剤や防虫剤も必要なのかな。
ちょっと調べてみなくちゃ。
たまー、ふみつけないでね。
ああ、こんなにいい本があってぼくは幸せだなぁ。
何回も読んで身につくのも楽しいし、次は何が書いてあるのかなと新しいページを開くのが楽しみでならない。
聞こえてくる。
著者の声が聞こえてくる。
(森の花波勉(2)へつづく)
問題意識がある。
「森」の中にいたあのカメたちは何年くらい生きてきたのだろう。
海の「波」はどうしてよせたりかえしたりするのだろう。
桜の「花」はどうして一年に一回しか咲かないのだろう。
人に聞いてもいい。
本に聞いてもいい。
いつかわかるまで待ってみてもいい。
それは好みの問題だしいろいろな個性的な学び方があってしかるべきだ。
自分で疑問に思ったときに調べてみるとわかるまでの時間は短くなるだろう。
自分で疑問に思ったときに人に教えてもらったならそういうことだったか!と納得することがしやすいだろう。
周りに聞ける人がいなくなってもなんとかなるように、詳しい本があったら頼もしい。
本の中に書いてある。
そして本の読み方を知っている。
本に調べる仕方を知っている。
それをよく読めばいろいろのことはわかるようになるだろう。
分厚くて親切で(初学者のいろいろの疑問を想定して)すこしやさしいスタート点からスロウペースで何でも書いてあるような本は、値段がいささか高いかもしれない。
ステーキを二、三回くらい我慢しないと入手できないくらいかもしれない。
高いなあ。洋服が欲しかったけど我慢しようかな。髪を切るのは一回パスしようかな。
いや、そもそもそういう本を書いた人は2、3枚どころかステーキを200枚くらい我慢してどこか森の中にこもって書き上げたに違いない。
そういう本を手にしたら、ブックカバーを着せて大切に使いたい。
本当は線を引いたり言葉を書き込んだりしたいのだけれどこの本は一冊しかないから迷う。付箋紙やノートを利用しようか。
そーだ、雨にぬれないようにしよう。
間違って読みながら眠ってしまって頭の下で紙が折れ曲がったりしたらいやだ。
間違って、居眠り中によだれをたらしてしまったらどうしよう。
読まないときに本を収納しておく書庫で、本の下にほこりや汚れがないように本棚にもカバーをかけておこうかな。
あ、紙に虫でもついたらどうしよう、防腐剤や防虫剤も必要なのかな。
ちょっと調べてみなくちゃ。
たまー、ふみつけないでね。
ああ、こんなにいい本があってぼくは幸せだなぁ。
何回も読んで身につくのも楽しいし、次は何が書いてあるのかなと新しいページを開くのが楽しみでならない。
聞こえてくる。
著者の声が聞こえてくる。
(森の花波勉(2)へつづく)
2011年09月21日
浦和高校の実力テスト
高校生が実力テストの結果を教えてくれた。
厚い(本に取り組める)夏休みあけの、大事なだいじな時期にある実力テストだった。範囲のある問題に加えて初見の問題が出題されるいわゆる実力テスト。
定期試験と違って一夜漬けが無効になるテスト。身についているかどうか、それが問われるテストだ。
冬の大学別全国模試、10月の駿台全国模試から逆算して結果も出すべく練習している。
結果は、文系/理系別での学年順位が学年一位(文系内)だったとのこと。
国語と英語は当然のこととして、とくに好きだという数学で結果を残したのが大きかったようだ。
小学生の頃から一緒に勉強しているが、ハードな部活と学生の本分とを両立している彼の努力にはいつも驚かされている。
学校でも成績順で、掲示されているらしい。
学年一位、おめでとう☆

浦和高校の彼の世界史の先生はチョーク一本で、プリントも教科書もノートも一切何も見ないで、黒板にびっちり板書されるらしい。
定期試験にも入試問題(の改題)を出題してくださるらしい。定期試験には600字論述は出さないらしい。
研究熱心な先生だなぁ。
厚い(本に取り組める)夏休みあけの、大事なだいじな時期にある実力テストだった。範囲のある問題に加えて初見の問題が出題されるいわゆる実力テスト。
定期試験と違って一夜漬けが無効になるテスト。身についているかどうか、それが問われるテストだ。
冬の大学別全国模試、10月の駿台全国模試から逆算して結果も出すべく練習している。
結果は、文系/理系別での学年順位が学年一位(文系内)だったとのこと。
国語と英語は当然のこととして、とくに好きだという数学で結果を残したのが大きかったようだ。
小学生の頃から一緒に勉強しているが、ハードな部活と学生の本分とを両立している彼の努力にはいつも驚かされている。
学校でも成績順で、掲示されているらしい。
学年一位、おめでとう☆

浦和高校の彼の世界史の先生はチョーク一本で、プリントも教科書もノートも一切何も見ないで、黒板にびっちり板書されるらしい。
定期試験にも入試問題(の改題)を出題してくださるらしい。定期試験には600字論述は出さないらしい。
研究熱心な先生だなぁ。
2011年09月16日
花波にぃのお気にアイコー
夏だ、花火だ、アイコーだ、ってちょっと強引だったですかぁー。
aikoだけに。
全国3人の花波にぃのお気にズクファンのみなさま、たいへん長らくおまかふぇいんしました。
でね、アイコーのアイって何の意味かよくよく考えてみたわけ。
わかるかなー?
わかるだろうなー。
なーんでか。
にゃーんでかっ!
なんでアイスコーヒーか。
それは冷たいから。
だからさ、「アイコー、冷たい方で」、とか頼んだらちょっとくどいよね。
「アイコー、なしなし、コールド」でもちょっと寒いわけ。
かといって、「アイス!」
って言って「アイスクリームですか?」
と聞かれるのも避けたい。
やっぱここはアイコーだな。
というわけで、花波にぃのお気にアイスのいれかたand飲み方 with ノリマキ。
まずコーヒーを美味しく淹れる(どうしてもめんどくせーめんどくせーマックスめんどくせーって場合に限り珈琲館の炭焼きアイスコーヒーなどでも可)。
次に大きめの氷を入れたままあらかじめ凍らせておいたグラスを冷凍庫から取り出す。慎重かつ大胆に取り出してください。
したらば、アイコーをその氷の入ったグラスに注いで、テイスティングしたるのち、ゴクリと飲むの。
きーーーん。ときたら大成功。これがあられ式アイコーの飲み方なの。(花式じゃなかったの?)
でもねー、きんきききーんあられ飲みもしたいって?(耳に手をあてて)
そっかあ。仕方ないなー。ちょっとだけよー。
じゃあね、その飲んだアイコーのグラスごと冷凍庫に戻すの。
雑菌?
気にしながらも戻しちゃうの。
で何時間かしてそれを取り出すとあーら不思議。あらふー。
なんと、氷がコーヒーがかった輝きをはなっているではあーりませんか。
イッツ、ダイヤモンド。
でね、そこにアイコーをまた注いで飲むの。
いっそうコーヒー度が高くて、一層冷たいよな。
な?
はい、きんきききーんあられ飲みでした、ちゃんちゃん。略してあられちゃん。
あ、はじめの氷は大きいのがいいよ。
焼酎用の丸ボール氷の三分の二くらいかな。
あるいはニトリにある不揃いの大きさの割れた感じの氷がつくれるのとか。
まぁー冷凍室がある方はもちカチ割り氷でね。
いやー、ヴォクの冷凍庫にあるのなんて、寝かしすぎて「それ、アイコーをただ凍らせたんじゃないの?!」ってつっこまれそーなくらい黒いんですが、まぁばれましたか。
だって、てっとりばやいじゃん?
アイコーの香り?
もち、いれたてアイコーを飲む前に注ぎますとも。
ミスドの氷コーヒーみたいな。
違わないかー。
グラスの下のほうは凍っていつでも文字通りアイコーになるし、やっぱ白熊んちゅ(鹿児島天文館のむじゃきでかき氷を食べて打ち上げする人)たるもの、アイコーもこんな風に飲みたいかなーって。
かなーって。
またね、またたびね、もふもふね。
次回予告:花波にぃのお気にレイコー(関西風)
aikoだけに。
全国3人の花波にぃのお気にズクファンのみなさま、たいへん長らくおまかふぇいんしました。
でね、アイコーのアイって何の意味かよくよく考えてみたわけ。
わかるかなー?
わかるだろうなー。
なーんでか。
にゃーんでかっ!
なんでアイスコーヒーか。
それは冷たいから。
だからさ、「アイコー、冷たい方で」、とか頼んだらちょっとくどいよね。
「アイコー、なしなし、コールド」でもちょっと寒いわけ。
かといって、「アイス!」
って言って「アイスクリームですか?」
と聞かれるのも避けたい。
やっぱここはアイコーだな。
というわけで、花波にぃのお気にアイスのいれかたand飲み方 with ノリマキ。
まずコーヒーを美味しく淹れる(どうしてもめんどくせーめんどくせーマックスめんどくせーって場合に限り珈琲館の炭焼きアイスコーヒーなどでも可)。
次に大きめの氷を入れたままあらかじめ凍らせておいたグラスを冷凍庫から取り出す。慎重かつ大胆に取り出してください。
したらば、アイコーをその氷の入ったグラスに注いで、テイスティングしたるのち、ゴクリと飲むの。
きーーーん。ときたら大成功。これがあられ式アイコーの飲み方なの。(花式じゃなかったの?)
でもねー、きんきききーんあられ飲みもしたいって?(耳に手をあてて)
そっかあ。仕方ないなー。ちょっとだけよー。
じゃあね、その飲んだアイコーのグラスごと冷凍庫に戻すの。
雑菌?
気にしながらも戻しちゃうの。
で何時間かしてそれを取り出すとあーら不思議。あらふー。
なんと、氷がコーヒーがかった輝きをはなっているではあーりませんか。
イッツ、ダイヤモンド。
でね、そこにアイコーをまた注いで飲むの。
いっそうコーヒー度が高くて、一層冷たいよな。
な?
はい、きんきききーんあられ飲みでした、ちゃんちゃん。略してあられちゃん。
あ、はじめの氷は大きいのがいいよ。
焼酎用の丸ボール氷の三分の二くらいかな。
あるいはニトリにある不揃いの大きさの割れた感じの氷がつくれるのとか。
まぁー冷凍室がある方はもちカチ割り氷でね。
いやー、ヴォクの冷凍庫にあるのなんて、寝かしすぎて「それ、アイコーをただ凍らせたんじゃないの?!」ってつっこまれそーなくらい黒いんですが、まぁばれましたか。
だって、てっとりばやいじゃん?
アイコーの香り?
もち、いれたてアイコーを飲む前に注ぎますとも。
ミスドの氷コーヒーみたいな。
違わないかー。
グラスの下のほうは凍っていつでも文字通りアイコーになるし、やっぱ白熊んちゅ(鹿児島天文館のむじゃきでかき氷を食べて打ち上げする人)たるもの、アイコーもこんな風に飲みたいかなーって。
かなーって。
またね、またたびね、もふもふね。
次回予告:花波にぃのお気にレイコー(関西風)
2011年09月14日
ヴォク、現代文の記述問題の答案を返却し忘れて
いつものオレンジクリーンからの水拭きからのアルコール消毒中に気がついたが、小6生〜中3生の添削した国語現代文記述問題の添削答案を返すのを忘れていた。
毎日のことなのになぜ忘れる?
花波にエラー2がついた。
花波の通算エラーが2増えた。
「ありがとうございます。
僕も電車で気がつきました。・・・(中略)・・・
こちらこそ、すみません。」
彼は電車の中でまで持ち物を確かめているのかぁ。
ヴォクもたしかめをルーチン化せねば。
具体策は、連絡帳に返却という欄をつける、とかかな。
ちょっちかんがえよっと。

毎日のことなのになぜ忘れる?
花波にエラー2がついた。
花波の通算エラーが2増えた。
「ありがとうございます。
僕も電車で気がつきました。・・・(中略)・・・
こちらこそ、すみません。」
彼は電車の中でまで持ち物を確かめているのかぁ。
ヴォクもたしかめをルーチン化せねば。
具体策は、連絡帳に返却という欄をつける、とかかな。
ちょっちかんがえよっと。

2011年09月13日
秋だ、桃だ、祭だっ!
ってちょっと凡庸だったですかぁ〜(西田敏行で)。
今日の高校生。
ヴォク:文化祭にはお客さんは来たかな?
子:はい、1万人来ました。
ヴォク:多いな!
別の高校生。
ヴォク:文化祭ではなにか出したかな。
子:だんごを売りました。
花波にぃ:へー、だんごを料理して出すだなんてすごーーーい。
子:いえ、うちの高校にそんな設備はありません。
店で買ってきただんごを売ったんです。
花波:・・・(絶句して仰け反りながら)。
今日の高校生。
ヴォク:文化祭にはお客さんは来たかな?
子:はい、1万人来ました。
ヴォク:多いな!
別の高校生。
ヴォク:文化祭ではなにか出したかな。
子:だんごを売りました。
花波にぃ:へー、だんごを料理して出すだなんてすごーーーい。
子:いえ、うちの高校にそんな設備はありません。
店で買ってきただんごを売ったんです。
花波:・・・(絶句して仰け反りながら)。
森の早勉(2)
たとえばー、あの先生はどうしてあんなに難しい問題をスラスラと解くことができるのだろう。
10回、20回、30回と経験したからではないかな?
30周目の解法は洗練され聞くものにもわかりやすいものになっているかもしれない。
早勉の続き。全体像をまず掴むというやり方もあると書いたが、分野単位でも、分野全体を横断する回数を多くしてみる。
ソフトクリームみたいに下から上まで1巻きで駆け上がってゆくのではなく、タコ焼きにかけたソースとマヨネーズと青のりみたいに全体を何回も覆ってみる。
例えば(高校生なら)行列と一次変換だけ100問、(中2生なら)1次関数だけ100問を集中的に繰り返しやって仕上げる、そういうハヤベンというのもある。
初級。
初級レベルでいいからまずとにかく大体わかって8割くらい◯がつくような問題を20題くらいやってみる。基本中の基本なら解けるという状態になる。(ソースの周)
中級。
次に中級レベルの問題だけに絞って50題くらいやってみる。中級でも半分くらいははじめから◯がつくかもしれない。初級で固めた後だから×のところでも、解説を読んで理解はできる。自力では解けなくてもまぁわかるといった感じ。(マヨネーズの周)
上級。
最後に上級の問題30題くらいに取り組む。初級や中級の問題で固めた土台、公式がどう組み合わさっているだろう。
初級の問題を振り返り、中級の問題を行き来しながら上級の問題にもアタックしてみる。(かつお節、青のりの周)
3周して100題と格闘したころからだろうか、気がついたらその分野には自信がついている。
それどころか、その分野に興味が出てきたし見たことのない問題(たこ)を探したり、まだ手のついていないあたらしい問題を考えたり探したりすることも趣味的にできるようになっている。
3周して分野の全体像がイメージできるようになっている。
私はこの分野の森全体を見渡している。
ああ、この問題はあの森のここの木の幹の色を問題にしているのだなぁ。
くわぁーーー、こっちのはあの森のあの花の匂いを問題に取り上げているのだなぁー。
味わい深い問題だなぁ。
4周目になったことだし新しいやり方にも挑戦してみたいなぁ。
今度は直径10センチの大たこ焼きでもつくってみようかな。
ハヤベン(了)。
次回の森勉は森勉ハヤベンの次ってことではなべん。森の花波勉だよ。
またね、またたびね、もふもふね。
10回、20回、30回と経験したからではないかな?
30周目の解法は洗練され聞くものにもわかりやすいものになっているかもしれない。
早勉の続き。全体像をまず掴むというやり方もあると書いたが、分野単位でも、分野全体を横断する回数を多くしてみる。
ソフトクリームみたいに下から上まで1巻きで駆け上がってゆくのではなく、タコ焼きにかけたソースとマヨネーズと青のりみたいに全体を何回も覆ってみる。
例えば(高校生なら)行列と一次変換だけ100問、(中2生なら)1次関数だけ100問を集中的に繰り返しやって仕上げる、そういうハヤベンというのもある。
初級。
初級レベルでいいからまずとにかく大体わかって8割くらい◯がつくような問題を20題くらいやってみる。基本中の基本なら解けるという状態になる。(ソースの周)
中級。
次に中級レベルの問題だけに絞って50題くらいやってみる。中級でも半分くらいははじめから◯がつくかもしれない。初級で固めた後だから×のところでも、解説を読んで理解はできる。自力では解けなくてもまぁわかるといった感じ。(マヨネーズの周)
上級。
最後に上級の問題30題くらいに取り組む。初級や中級の問題で固めた土台、公式がどう組み合わさっているだろう。
初級の問題を振り返り、中級の問題を行き来しながら上級の問題にもアタックしてみる。(かつお節、青のりの周)
3周して100題と格闘したころからだろうか、気がついたらその分野には自信がついている。
それどころか、その分野に興味が出てきたし見たことのない問題(たこ)を探したり、まだ手のついていないあたらしい問題を考えたり探したりすることも趣味的にできるようになっている。
3周して分野の全体像がイメージできるようになっている。
私はこの分野の森全体を見渡している。
ああ、この問題はあの森のここの木の幹の色を問題にしているのだなぁ。
くわぁーーー、こっちのはあの森のあの花の匂いを問題に取り上げているのだなぁー。
味わい深い問題だなぁ。
4周目になったことだし新しいやり方にも挑戦してみたいなぁ。
今度は直径10センチの大たこ焼きでもつくってみようかな。
ハヤベン(了)。
次回の森勉は森勉ハヤベンの次ってことではなべん。森の花波勉だよ。
またね、またたびね、もふもふね。
2011年09月12日
森の早勉(1)
森勉の続き。
今回はセルフ勉の教科書の中の、森勉分野で、「全体像を早く見渡すハヤベン」という章だったね。
じゃあ桂馬飛びでSさんの後ろのドカベン君、読んでください。
(桂馬ってなんだろう。俺はSさんの後ろの席なんだけどなぁ。)
ドカベン:「(えへん。)「全体像を早く見渡すハヤベン」のまっきー。
全体を見通すのに例題をチマチマ見ていたら時間がかかって仕方がないし、最後まで行った頃に最初の方を忘れてしまうかも。
そこで練習題は解かずに本文や例題だけを通読するというセルフラーニングのやり方がある。
これは森勉の基本たる早勉である。早期につかむで早勉とも、スピーディーにつかむで速勉とも綴る。
例えば伊藤和夫先生の「英文解釈教室」。練習問題をすべて飛ばして本文や例文だけを読む。筆者の意図やチャプターのテーマを追跡することに注意を集中させて。
あるいは渡辺久夫先生の「親切な物理」も同じ。1000ページ以上もある(あきれるくらいに懇切丁寧親切な)物理的な書物のスピード通読を優先させ練習しないで理解だけを優先してみる。
あるいは数学のフォーカスゴールド。3000ページくらいもあるから全問味わってたら何年高校生をしてたらいいのだろう。テーマを絞って読み込み全体像を掴む。
森勉の基本がこの読み勉早勉である。
たとえるならバイキング(ウォーキング)に行って自分の好きそうなカニを見つけてそればかりを食べたい気がしても、念のためはじめにちょっとずつひとまわりは食べておく、ステーキもチャーハンも一応味見を兼ねて食べてみるのに似ている。
細部をじっくりやるのはぐっとこらえて二周目に回すようにしておく。
でもそういうのが嫌な人もいるだろう。
常に細部をマチマチと楽しみたい。(それ、チマチマです!)練習問題だってせっかく先生が用意されたものなのだから、飛ばしたりしないでゆっくり立ち止まって味わいたい、って。
カニのところでまいうー、って言いながら。
うーん、それは構わないけれど毎日3ページずつじっくり味わって通読が終わるのが約1年後かぁ。うーん、入試には間に合わないかもね。カニのコーナーのところを読んでいるときに模試ではもっと先の方まで出題されたりして。
じゃあ、こういうのはどうかに?
違うイメ図書(イメージ図書)(それは決して詳しくはないがイメージや写真や図でコンパクトにイメージを植え付けてくれる)で先に流れだけとらえるという仕方がある。こちらはゆっくり読んでも薄手ではやく終われるから。
飛ばさないで全部じっくり取り組んでも骨組みをつかめるように作られている参考書である。
そういう本で先に全体像をつかんでおいてから、主食に戻ってまたじっくり味わうというわけ。似顔絵をすばやく書くときなんかもはじめに全体の輪郭だけはパパって抑えるでしょう? そういう感じ?」
(キンコンカンコーン・・・)
「ああ、残念。今日はもうここまで。またね、またたびね、・・・、もふもふね。」

↑物理学の独学独習図書
今回はセルフ勉の教科書の中の、森勉分野で、「全体像を早く見渡すハヤベン」という章だったね。
じゃあ桂馬飛びでSさんの後ろのドカベン君、読んでください。
(桂馬ってなんだろう。俺はSさんの後ろの席なんだけどなぁ。)
ドカベン:「(えへん。)「全体像を早く見渡すハヤベン」のまっきー。
全体を見通すのに例題をチマチマ見ていたら時間がかかって仕方がないし、最後まで行った頃に最初の方を忘れてしまうかも。
そこで練習題は解かずに本文や例題だけを通読するというセルフラーニングのやり方がある。
これは森勉の基本たる早勉である。早期につかむで早勉とも、スピーディーにつかむで速勉とも綴る。
例えば伊藤和夫先生の「英文解釈教室」。練習問題をすべて飛ばして本文や例文だけを読む。筆者の意図やチャプターのテーマを追跡することに注意を集中させて。
あるいは渡辺久夫先生の「親切な物理」も同じ。1000ページ以上もある(あきれるくらいに懇切丁寧親切な)物理的な書物のスピード通読を優先させ練習しないで理解だけを優先してみる。
あるいは数学のフォーカスゴールド。3000ページくらいもあるから全問味わってたら何年高校生をしてたらいいのだろう。テーマを絞って読み込み全体像を掴む。
森勉の基本がこの読み勉早勉である。
たとえるならバイキング(ウォーキング)に行って自分の好きそうなカニを見つけてそればかりを食べたい気がしても、念のためはじめにちょっとずつひとまわりは食べておく、ステーキもチャーハンも一応味見を兼ねて食べてみるのに似ている。
細部をじっくりやるのはぐっとこらえて二周目に回すようにしておく。
でもそういうのが嫌な人もいるだろう。
常に細部をマチマチと楽しみたい。(それ、チマチマです!)練習問題だってせっかく先生が用意されたものなのだから、飛ばしたりしないでゆっくり立ち止まって味わいたい、って。
カニのところでまいうー、って言いながら。
うーん、それは構わないけれど毎日3ページずつじっくり味わって通読が終わるのが約1年後かぁ。うーん、入試には間に合わないかもね。カニのコーナーのところを読んでいるときに模試ではもっと先の方まで出題されたりして。
じゃあ、こういうのはどうかに?
違うイメ図書(イメージ図書)(それは決して詳しくはないがイメージや写真や図でコンパクトにイメージを植え付けてくれる)で先に流れだけとらえるという仕方がある。こちらはゆっくり読んでも薄手ではやく終われるから。
飛ばさないで全部じっくり取り組んでも骨組みをつかめるように作られている参考書である。
そういう本で先に全体像をつかんでおいてから、主食に戻ってまたじっくり味わうというわけ。似顔絵をすばやく書くときなんかもはじめに全体の輪郭だけはパパって抑えるでしょう? そういう感じ?」
(キンコンカンコーン・・・)
「ああ、残念。今日はもうここまで。またね、またたびね、・・・、もふもふね。」

↑物理学の独学独習図書
2011年09月11日
花波にぃのお気にアプリ〜Auto Speaking〜
昨日のど定番空気清浄機に続いては、ド定番の英語アプリ。
英語(英会話)のリスニングとスピーキングを同時にセルフトレーニングできるおすすめアプリ。(85円〜600円くらい。)

1、収録数が多いこと→1950sentences
2、オート学習機能があり、知らないを選択した単語を保存してくれる。覚えるまで何度でも復習できるのは言うまでもない。

など通常の工夫がつまっている。
英文のつくりや意味がわからないとお経読みになり効果が薄くなるものだ。

このAutoアプリでは、重要表現には詳しい解説ノートもついているので英会話の初学者にも学習しやすい。あとでタイピングして確認することもできる。
3、圧巻なのはスピードリスニングモード。
1倍速→1.4倍速→1.8倍速→1.4倍速→1倍速の順に同じセンテンスをオートで鸚鵡読みしてくれるのでノーマルのナチュラルスピードがかえってゆっくりに感じられるようになる。マラソンでいうところの高地トレーニングかな。

↑1.8倍速
4、さらにリスニングだけでなくスピーキングしたものを録音/1日保存して聴き比べすることができる。自分の声が聴けるので、めっさたのしい。

英会話のセルフトレーニングアプリの中ではヴォクは一番気に入っている。「よくばり英作文」のCDと合わせて使えば洋楽を聴きまくったり映画を見まくったりする学習法よりスピードアップできるかも。
またね、またたびね、もふもふね。
英語(英会話)のリスニングとスピーキングを同時にセルフトレーニングできるおすすめアプリ。(85円〜600円くらい。)

1、収録数が多いこと→1950sentences
2、オート学習機能があり、知らないを選択した単語を保存してくれる。覚えるまで何度でも復習できるのは言うまでもない。

など通常の工夫がつまっている。
英文のつくりや意味がわからないとお経読みになり効果が薄くなるものだ。

このAutoアプリでは、重要表現には詳しい解説ノートもついているので英会話の初学者にも学習しやすい。あとでタイピングして確認することもできる。
3、圧巻なのはスピードリスニングモード。
1倍速→1.4倍速→1.8倍速→1.4倍速→1倍速の順に同じセンテンスをオートで鸚鵡読みしてくれるのでノーマルのナチュラルスピードがかえってゆっくりに感じられるようになる。マラソンでいうところの高地トレーニングかな。

↑1.8倍速
4、さらにリスニングだけでなくスピーキングしたものを録音/1日保存して聴き比べすることができる。自分の声が聴けるので、めっさたのしい。

英会話のセルフトレーニングアプリの中ではヴォクは一番気に入っている。「よくばり英作文」のCDと合わせて使えば洋楽を聴きまくったり映画を見まくったりする学習法よりスピードアップできるかも。
またね、またたびね、もふもふね。
オー! 月が。
オー、
オー、ユー、アー、タケオ!
は、びっくりしたときにヴォクらが使わなければならない慣用句だった。
なぜなら、中1の英語教科書の本文だったから。
ハロー、ナンスィー。
アイム、ランシー。
ハロー、ナンスィー。
アイム、キンシー。
それがヴォクたちの自己紹介の仕方だった。
その学校で流行っていたのは言うまでもなくカルビーポテトチップスについてくる野球カードでするサイコロをも必要とした野球ゲームだった。
ヴォクの休み時間の大部分がそれに使われどういうわけかはわからないがそのゲームでは高木豊選手のカードは手放せない存在だったのだ。ちょうど8chのプロ野球ニュースの解説に高木豊さんが不可欠であるのと同じように。
話を少し英語に戻そう。
ヴォクの行ってた中学校、そこには甥っ子の唯祈もこの2学期から行っていてとどのつまりは唯祈とヴォクとは同じ靴箱(シューズを入れる棚)と同じトロフィー棚(部活動の表彰状などを飾る棚)を使い、同じ校庭(火山灰がつもるグラウンド)を走っているわけであり、そこでは英語の教科書がサンシャインだった。
鹿児島でとても力のある先生に教わっていたことが幸運だった。
力と言ってもいろいろな力があるのだけれど。
そんなことを思い出しながらさっき明るい月を見た。
こんな月に出会うと、乱視と近視であることを思い出す。
でも目を細めたら月が見えるし暗いところにいけば月がもっと見えるんだ。
オー、ユー、アー、タケオ!
それで今度唯祈くんにあったらあの諺を伝えよう。
Rolling star is a Yui's song and a rolling stone gathers no moss.
花波:お土産はなにがいい?
唯祈:たまでいいよ。
花波:むりぃーーー〜〜〜(まあみの真似で長々と声を長引かせながら了)
オー、ユー、アー、タケオ!
は、びっくりしたときにヴォクらが使わなければならない慣用句だった。
なぜなら、中1の英語教科書の本文だったから。
ハロー、ナンスィー。
アイム、ランシー。
ハロー、ナンスィー。
アイム、キンシー。
それがヴォクたちの自己紹介の仕方だった。
その学校で流行っていたのは言うまでもなくカルビーポテトチップスについてくる野球カードでするサイコロをも必要とした野球ゲームだった。
ヴォクの休み時間の大部分がそれに使われどういうわけかはわからないがそのゲームでは高木豊選手のカードは手放せない存在だったのだ。ちょうど8chのプロ野球ニュースの解説に高木豊さんが不可欠であるのと同じように。
話を少し英語に戻そう。
ヴォクの行ってた中学校、そこには甥っ子の唯祈もこの2学期から行っていてとどのつまりは唯祈とヴォクとは同じ靴箱(シューズを入れる棚)と同じトロフィー棚(部活動の表彰状などを飾る棚)を使い、同じ校庭(火山灰がつもるグラウンド)を走っているわけであり、そこでは英語の教科書がサンシャインだった。
鹿児島でとても力のある先生に教わっていたことが幸運だった。
力と言ってもいろいろな力があるのだけれど。
そんなことを思い出しながらさっき明るい月を見た。
こんな月に出会うと、乱視と近視であることを思い出す。
でも目を細めたら月が見えるし暗いところにいけば月がもっと見えるんだ。
オー、ユー、アー、タケオ!
それで今度唯祈くんにあったらあの諺を伝えよう。
Rolling star is a Yui's song and a rolling stone gathers no moss.
花波:お土産はなにがいい?
唯祈:たまでいいよ。
花波:むりぃーーー〜〜〜(まあみの真似で長々と声を長引かせながら了)